PR

【エコ住宅ってどんな家】使える助成金などについて解説

広告

太陽光発電パネル

昨今の環境問題意識への高まりは、住宅業界においても例外ではありません。

各省庁においても1次エネルギーの使用を抑えた住宅取得を勧めており、各メーカーも住宅性能を高めるように力を入れています。

今はZEH、HEAT、など廃棄コストまで考えられたランニングコストを考えた住宅が出てきています。

今回はそんなエコになる住宅について考えていきたいと思います。

この記事を読めばエコ住宅とは何か、どうすればエコ住宅になるのか、そして自分にとってのエコ住宅とは何なのかについて考えるきっかけになると思います。

広告

エコ住宅とは?エコ住宅の定義

エコ住宅とは省エネ住宅ともいうことができ、呼び方は各省庁によって変わってきます。

経済産業省・国土交通省では「省エネ住宅」と呼ばれています。

環境省ではエコ住宅を「エコハウス」と呼び

“地域の気候風土や敷地の条件、住まい方に応じて自然エネルギーが最大限に活かされることと、さらに身近に手に入る地域の材料を使うなど、環境に負担をかけない方法で建てられることがエコハウスの基本となります。”(環境省HP引用)

と定義しています。

エコ住宅の方が省エネ住宅に比べ広い範囲があり、パッシブデザインや自然素材を取り入れた住宅で、より地球環境に配慮した住宅といえます。

エコ住宅にするために必要となる設備

大きく分けると住宅性能を向上させる設備と、住宅に付随してエネルギーを抑える設備に分けられます。

住宅性のを上げる設備としては『高気密』『高断熱』『遮熱』『換気システム』などがあります。

住宅に付随する設備としては『太陽光発電システム』『給湯器』『複合サッシ・ドア』などがあります。これらの設備を組み合わせることでエコ住宅が出来ます。

高気密・高断熱にすることで、家全体の温度差が少なくなります。

また高気密・高断熱の家は温まりやすく、冷めにくいという性能(夏場は逆)があるので少ないエネルギーで温かくなり、温まった空気は外に逃げにくくなります。なのでエアコンなどの消費エネルギーを抑えられます。

また複合サッシや熱の逃げにくいドアを採用することで、室内からの熱伝導を少なくして室内を快適に保てます。

一時換気システムを採用し熱交換を活かせば、省エネ効率を上げられます。

さらに太陽光システムを搭載することで、家で使う電気を自給自足することができ、実質電気代をかけず電気を賄うことができます。

エコ住宅は災害に強い

強い家

エコ住宅にする設備は災害にも強い家になります。

大きな理由は太陽光システムとエコキュートなどによる給湯システムです。

なぜこの二つがあると災害に強い家かというと、太陽光発電で電気を自給自足すれば停電しても電気が使えます。

さらにエコキュートは電気でお湯を沸かすことができるので太陽光でお湯を作れます。

またエコキュートなどの電気でお湯を沸かすシステムは、お湯の入ったタンクを備え付けています。大きさは様々ですが、460ℓなら断水しても家族4人で2~3日は持ちます。

エコハウスは家を長持ちさせる

エコ住宅の性能を高めようと、外張り断熱や遮熱施工を施せば省エネ性能を上げることができたり、気密性を上げることで家の劣化を防げます。

外張り断熱は躯体ごと覆う施工なので躯体の劣化を防ぎ家を長持ちさせます。

遮熱施工は外からの熱や空気を遮断し、家の中をより快適に保ちエアコンの省エネに役立ちます。

高気密な家は壁の中に空気が侵入することを防ぎ壁内結露が起こりにくく、断熱材をカビから守ってくれます。

そうすることで家が良い状態で長持ちし快適に長く住むことができます。

エコ住宅にするための助成金、補助金

お金が育つ

エコ住宅は国が推し進めている政策なので、国や自治体からの補助や助成金を受けることができます。

すまい給付金』などの制度もその一つです。

そのほかに『地域型グリーン事業』や『ゼロエネ住宅補助金』などがあります。

詳しい内容についてはこちらのサイトに詳しく書かれていますので参考にしてください。

【ホームズ】〈2022年度版〉省エネ住宅とは? 基準やメリット、利用できる補助金制度・優遇措置を解説 | 住まいのお役立ち情報
環境に配慮した省エネ住宅は、国によって積極的に推進されていることもあり、さまざまな補助金・優遇措置が設けられているのが特徴です。今回は省エネ住宅の基本的な概念や基準、主な種類とともに、2022年時点で利用できる補助金や優遇措置をまとめて紹介...

メリット

メリットは大きく分けて3つあります。

・ランニングコストを抑えられる
・家が快適に長持ちする
・環境にやさしい

ランニングコストを抑えられる

現代では技術の発達により省エネ家電が多く販売されています。

太陽光発電や断熱性能・サッシなどと組み合わせることで、生活における電気代を大きく削減することが出来ます。

さらに太陽光発電で作り出した電気の売電により利益を得ることも出来ますが、今は売電価格が買電より下回ってしまっているのであまり期待できないです。

売電による利益を得ようとすると相当な量の太陽光パネルを設置しなければいけないので、設備費が大きくかかってきてしまいます。

住宅を長持ちさせられる

設備のところでも申し上げましたがエコ住宅にするための性能、気密性や断熱性を上げようとすると結果的に家の劣化を防ぐことになり家が長持ちします。

しかもただ長持ちするだけでなく、快適な状態を保ったまま長持ちさせることが出来ます。

さらに自然素材を取り入れた住宅なら、より快適に長く生活することが出来るようになります。

環境にやさしい

クローバーと家

太陽光発電などにより電気を家で自給自足することになるので、火力発電や原子力発電のようなCO2を排出する発電システムを使う機会を減らせるので、地球環境にも優しい家となります。

エコ住宅で注意してほしいこと

ここまでエコ住宅について説明してきて、良い部分をたくさん説明してきました。

しかし今まで説明してきた設備や性能をすべて取り入れようとすると、多額の費用がかかってくるのも事実です。大手ハウスメーカー並みの予算がかかってきます。

ですので大事なことはイニシャルコストとランニングコストのバランスを考えることと、そこまでの性能・設備が自分たち人生設計に必要かしっかり考えてから取り入れてください。

助成金欲しさに不必要な設備を取り入れるようなことでは本末転倒です。

解決策として

私の考える解決策を二つ提示したいと思います。

エコ住宅という規定からは外れてしまうかもしれませんが、エアコンなどの電気代を減らすという観点からは十分省エネになると思います。

1,パッシブデザインをうまく取り入れる
2,自然素材を利用する

北欧家具

パッシブデザイン

遮熱施工を施すより、軒や庇をうまく利用して夏の強い日差しを遮り、冬の温かい日差しを室内に取り込んではどうでしょう。

また窓の位置を工夫し風が室内を通り抜けるようにし、熱くなった空気が早く外に出ていくようにすれば、室内を素早く快適な温度にすることが出来ます。

庭に気を植えることも良いかもしれません。日差しを遮ったり、日陰で冷やされた空気を取り込んだりできます。外からの人目を遮るためにも使えそうですね。

ただパッシブデザインを取り入れるのもそういった設計が得意な会社と、普段はそういった設計をしていない会社とあり、得意不得意があるので会社を決める際には確認が必要です。

自然素材

自然素材を使うということにおいては漆喰の塗り壁や、無垢材を使った床は素材自体が生きていて呼吸をしています。

ですので調湿機能があり、湿度の多い時期には湿気を吸い、逆に冬の乾燥した日には湿気を吐き出し室内を快適な湿度に保ってくれます。

このように住宅に対する性能を高めるだけではなく、家の周りの環境を変えて快適な生活を作り出すことが本当のエコ住宅ということになり、環境省の定義している『エコハウス』ということになるのかもしれませんね。